2016年12月11日日曜日

便器の種類(ビル管の勉強)


ビル管の免状が届くまで、あと数日。別に選任される予定はないし、資格手当もないので、急いで免状をもらう必要はないけど、やはり実物が早く観てみたい。

さて、ビル管の資格勉強をしていると、便器の種類について問われる問題が出てきます。その中のいくつかを目にしましたので、動画を撮影してきました。実物を見ると、より知識が定着しやすくなるのではないでしょうか。参考にしてください。

【洗い落とし式便器】

サイホン作用を利用せず、高低差を利用して汚物を排出するタイプです。溜水面(みずがたまってるところ)の範囲が狭いのが外見的な特徴です。溜水面が狭いということは、乾燥してる部分に汚物がつきやすいということです。乾燥している部分に汚物がつきやすいということは、便器に汚れがこびりつきやすく、便の臭いを発しやすく、掃除が面倒だということです。仮に、汚物が、水の中に入れば、水が邪魔をして臭いは出てきませんし、水の中であれば、汚物は浮いているので便器に便が固着することもありません。逆に乾燥面に便が付着すると、便の臭いを妨げるものがなくなり、臭いを発します。また、便が固着し、掃除が面倒になります。





【サイホン式便器】

サイホン式は、サイホンの原理を利用し、汚物を排出する便器です。外見的な特徴としては、溜水面が広いということです。つまり、臭いを発しにくく、掃除もしやすいということです。このようなメリットがある上、構造が単純なので広く普及しているタイプです。





【サイホンゼット式便器】

サイホンゼット式は、サイホン式よりも強力にサイホン作用を発生させるために、ゼット穴から水を噴出させます。このゼット穴からの噴出水で流水の勢いが増し、よりサイホン作用による吸引力が高くなります。動画の後半にアップで出てくる手前についている穴がゼット穴と呼ばれる穴です。サイホン式のメリットを有し、かつ、サイホン式よりも汚物がスムーズに流れやすいという特徴をもっています。比較的新しいタイプの便器ですので、新築のコンビニなどでみかけます。



この他にも、洗い出し式(いわゆる、和式便所ですね。これは動画はいりませんね。)や、ブローアウト式、サイホンボルテックス式などがあります。ブローアウト式やサイホンボルテックス式はあまり見かけませんね。見つけたら、動画を追加でアップしたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿